簡単料理レシピー手抜き主婦の知恵トップへ>漬物>シソ入り梅干の作り方・簡単漬物レシピ
シソ入り梅干の作り方(塩分15%)
簡単漬物レシピ
|
|
例年は低塩の梅干を漬けていましたが、今年は昔から伝わっている普通の塩分の梅干を漬けました。低塩に比べると、かびもできにくいので、初めて漬ける方にはおすすめです。
私は、シソ入りにしましたが、入れなくてもOKです。
|
材料
梅 1kg
漬物用の塩 150g(梅の15%)
赤ジソの葉 1kg
塩 60g |
|
@梅は1晩たっぷりの水につけて、あく抜きをします。そしてざるに上げて水を切ります。
A梅に塩をまぶしながら、容器に入れます。
B落し蓋(皿でOK)をして、梅の重さぐらいの重石をのせます。
数日で写真のように梅白酢があがってきます。 |
|
@赤ジソの葉っぱをとって、水でよく洗います。そしてざるにとって、水を切ります。
A容器に赤ジソを入れ、半量の塩を入れ、両手でアクが出るまでもみます。そして、しぼってアク汁を捨てます。
Bさらに、残りの塩を加えてよくもんでください。写真のようにアクが出ますので、よくしぼります。
|
|
よくしぼった赤ジソをくわえた写真です。
白梅酢がきれいな色に変わっています。
この上に落し蓋(皿でOK)をしてから、蓋をして保存します。
7月20日頃に、土用干しをします。
»土用干しへ |
|
もし、カビがでてきたらこちらをご覧ください。
»梅干にカビが出てきたら
簡単料理レシピー手抜き主婦の知恵トップへ>漬物>シソ入り梅干の作り方・簡単漬物レシピ
|