基本の塩漬け
このやり方は、少し手間はかかりますが
必要以上に塩分や酸味がないので甘酢につけたり、
しょうゆにつけたり、そのまま塩漬けとしてもおいしいです。
|
■材料
らっきょう
塩 らっきょうの重さの5〜6%
つけ汁 ※この説明だとわかりにくいので、作り方で説明します。
水 らっきょうがひたひたになるまで入れた水の1/2
酢 らっきょうがひたひたになるまで入れた水の1/2 |
|
@らっきょうをきれいに洗って、
ざるにとり、水をきります。 |
|
Aこんな感じに株がつながっていたら、
バラバラにします。 |
|
Bバラバラ状態 |
|
Cひげ根をぎりぎりのところで切ります。 |
|
D芽先も切り落とします。
|
|
Eしなびたり汚れた薄皮をむいて、水洗いして、ザルにとり、水を切ります。 |
|
Fらっきょうを容器に入れ、
らっきょうの上まで、かぶるように、水を注ぎます。
容器に入れた水を、いったんボールにあけ
分量をはかります。。 |
|
Gここでは、1500ccだったので、
漬け汁は、水750cc、酢750ccとなります。 |
|
Hらっきょうの入っている容器に、水、酢を入れ、そこへ塩を加えて容器をゆすって、
全体に塩がゆきわたるようにします。 |
|
I落し蓋をして、らっきょうが浮き上がらないように重しをします。
とおちゃんのお酒のグラスに玄米を入れて重しにしました。 |
|
J涼しいところで10日ほど置くと基本の塩漬けができます。 |
|
2週間後のらっきょう漬けです。
思わず手が伸び、食べてしまった。
塩けもほどよくおいしかったよ(^^)v
とおちゃんの焼酎の飲むペースも上がってしまうかもしれないな(>_<) |
基本の塩らっきょうを使って作りましたよ♪
→らっきょうのはち蜜漬け
→らっきょうの甘酢漬け |