簡単料理レシピー手抜き主婦の知恵トップへ>漬物>白菜の漬物の作り方
冬になると白菜漬けが食べたくなります。
我が家ではキムチを漬けることが多いのですが、
辛いものが苦手な長女は、塩で漬けた白菜漬けだと、食がすすむようです。
簡単にできますから、ぜひ白菜の漬物を作ってみてください。
ゆずを入れたり、こぶを入れたり、工夫して我が家の味を楽しみましょう!
■材料
白菜 1株
塩 白菜の3%
こぶ 10cm(はさみで10等分に切ります。) |
 |
白菜は株の元に1/3ほど包丁を入れて
あとは、手で裂きます。
6〜8等分にしてください。
水洗いして、半日ほど干します。 |
 |
漬ける容器の底に軽く塩をふります。 |
 |
切り口を上にして葉と軸が交互になるようにきっちり詰めていきます。
一段ごとに塩をふって、こぶを入れます。 |
 |
最後の段にも塩をふって、こぶを入れます。
最後の塩が一番多くなるように塩加減をしてください。 |
 |
キムチとたくあん漬けで重石を使ってしまったので私の愛用のダンベル6kg(重い!)を使いました。
漬け始めてから4〜5日で水が上がってくるので重石は半分の重さにしてください。
浅漬けが好きな方は食べてみてください。
もうちょっと漬けたい方は様子を見て食べてください.。 |
安全でおいしい野菜にこだわる方は
こちらのサイトがおすすめです。→ Oisix(おいしっくす)のおためしセットが大人気
手作りキムチを作ってみたい方は、意外と簡単にできるので是非チャレンジしてみてください
→自家製キムチの作り方
スポンサーリンク
簡単料理レシピー手抜き主婦の知トップへ>漬物>白菜の漬物の作り方
|