簡単料理レシピー手抜き主婦の知恵トップへ>節約技>銀行の見直し
>クレジットカードの見直し >ポイントで得する >確定申告で税金を取り戻そう >アフィリエイトで稼ぐ
銀行の見直し・住信SBIネット銀行と新生銀行の比較
|
今まで、私はネットでの買い物では、 新生銀行とイーバンクを使っていましたが、最近では
住信SBIネット銀行を使うようになりました。ネットだけでなく、毎日の口座の管理もラクチンで、
振込手数料、ATMの利用など、便利なことがたくさんです。銀行を見直してみると、お金の節約にもなりますので、自分の銀行と比べてみてください。意外と余計な手数料を払っていることに気がつきますよ。払わないですむことは、払わず、、チャリーンと貯金しましょう♪
振り込み手数料は、住信SBIネット銀行は、月3回まで無料
|
ネットで買い物をすることが多いのですが、月3回まで無料というのはとても助かります。
新生銀行も私の場合は月1回まで無料なので、夫の口座から振り込むことが多かったんです。
(夫の場合は条件によって5回まで無料です。)
もちろん、 住信SBIネット銀行宛ての振り込み手数料は回数制限なく、いつでも無料です。
ただ、 住信SBIネット銀行宛ての振込みはまだ経験したことがないですね。
早く、みんなが住信SBIネット銀行の口座を持ってくれるといいのですが。
そして、気になる他行宛ての振込手数料は、月4回目からは1回につき154円(税込)がかかります。
これも安いですよね。
振り込み手数料比較
|
住信SBIネット銀行 |
新生銀行 |
他行宛 |
3回まで無料
条件なしで3回まで無料というのは、
うれしいです。 |
1回無料 スタンダード
5回無料 ゴールド
10回無料 プラチナ
預金の残高などによって回数が変わります。私は残念ながら1回まで無料です |
他行宛
手数料 |
4回目から、154円 |
スタンダード 308円
ゴールド 206円
プラチナ 103円
|
|
住信SBIネット銀行宛ての振り込み手数料は回数制限なく、いつでも無料です。 |
新生銀行宛ての振込手数料は回数制限なく、
いつでも無料です。 |
|
ATMは
|
どこで、いくらで引き出せるかが重要ですよね。私の場合はセブンイレブンが近くにあるので、
住信SBIネット銀行、 新生銀行が無料で使えます。自分にとって、使いやすいか比較してみてください。
|
住信SBIネット銀行 |
新生銀行 |
預け入れ |
セブン銀行、ゆうちょ銀行 0円 |
0円 |
引き出し |
セブン銀行 0円
ゆうちょ銀行、イーネット、ローソンATMは
合計月5回まで0円
6回目から108円
|
0円
新生銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、
イーネット、ローソンATM、都市銀行、
信託銀行などです。
これはありがたいです。 |
※イーネットとは、ファミリーマート、サークルKサンクスなどに設置されているATMです。
※新生銀行の場合、都市銀行等の提携先ATMからお引き出しの場合、
ATMから出力されるレシートにはATM手数料の金額が印字されますが、
このATM手数料は新生銀行が負担しますので、口座から引き落とされることはありません。
|
住信SBIネット銀行の目的別口座とは
|
住信SBIネット銀行では、代表口座を1つ作ったら、 それとは別にサイト上に特別な口座を5つまで作ることができます。
これはどういうことかと言うと、、代表口座に入金したお金をサイト上で分けて管理できるんです。
たとえば、マイホーム購入費用、旅行費用、教育費用・・・のように目的や目標に合わせて、口座を管理できます。
さらに、目標期日や目標金額を設定して、いま何%達成しているかなどをサイト上で確認ができるので使いすぎも予防して貯金も楽しくなります♪
私は、給料が入る口座を代表口座にして、車関係、子どもの学校関係、旅行関係、
そして、へへっ^m^ へそくり♪
詳しいことはこちらからどうぞ→ 住信SBIネット銀行
|
簡単料理レシピー手抜き主婦の知恵トップへ>節約技>銀行の見直し
>クレジットカードの見直し >ポイントで得する >確定申告で税金を取り戻そう >アフィリエイトで稼ぐ
|