
さくら餅には、道明寺餅(上方風)と長命寺餅(江戸風)の2種類があります。
今回は、道明寺粉を使って、簡単に電子レンジで作りました。
あんこは、市販のものを使ったので、あっという間にできちゃいました(^^)v
■材料
道明寺粉 170g
砂糖 40g
水 250cc
食紅 2さじ(小さなスプーンがついていました。)
つぶあん 250g
桜葉 12枚
|
 |
@
耐熱容器に道明寺粉、砂糖、水を入れて、食紅を加え混ぜます。
食紅を入れすぎると真っ赤になってしまうので気をつけてください。 |
 |
A
これが、食紅の容れ物と小さなスプーンです。耳かきぐらいの大きさです。
夫は、もっとピンクが濃い方がいいと言ってましたが、私はこれくらいのピンクが好きです。とにかく入れすぎるとトマト餅(?)になってしまう? |
 |
B
容器にラップをして、電子レンジで7分加熱後、5分蒸らします。
※電子レンジや材料の分量によって加熱時間が変わるので、5分ほど加熱した時に様子をみてみるといいと思います。
そして、しゃもじで軽くつぶしてください。 |
 |
C
あんこを、まるめておきます。 |
 |
D
生地を12等分しておきます。
ラップに生地を広げ、あんこをのせて、
包みます。こうすると手が汚れませんので、生地もきれいです。
※手に水をつけ直接生地をのせて作る方が、手早いです。 |
 |
E
桜の葉で包みます。
※桜の葉はけっこう塩気がきいているので、
塩気がない方がいい方は、軽く水洗いして、
しっかり水気をふきとってから使ってみてください。 |
桜の葉っぱがでてきたら、桜の葉の塩漬けも作ってみようと思っています。
お楽しみに(^^)v
|